top of page

林ゼミ

Study

何について勉強している?

地方財政を中心とした様々な内容について基礎から学習しています。財政を中心としていますが、時には社会保障や計量経済学など他の分野にも派生しながら議論し、理解を深めています。

毎週の具体的な活動内容は?

夏学期は財政に関する基本書の輪読、冬学期は各自が持ち寄った論文の発表を行います。ですが、ゼミ生の要望によってやる内容を変更することもありますので、やりたいことがある人は積極的に言ってもらって大丈夫です(もちろん財政に関係してほしいですが……)。

大変さは?

負担は軽いほうだと思います。議論はもちろん毎週行いますが、発表自体は各学期で1~2回になります。実際、多くのゼミ生がダブゼミ(2つのゼミに所属すること)をしています。財政にも興味はあるけど他にも興味がある分野がある、という人にはオススメです。

Professor

教授はどんな人?

政府の税調などにも出席するなど、専門分野で権威のある方ですが、学生に対してはわかりやすく優しく説明してくれます。また、飲み会では色々と裏話を聞かせてくれたりもして、勉強になると同時に大変面白い先生です。

People

ゼミ生はどんな人たち?

財政に興味がある以外は本当に個性が異なる人達ばかりです。全体的には落ち着いた雰囲気ですが、飲み会などで改めて話すと意外と面白かったりとまだまだ発見もあります。2年生の皆さんも色々と聞き出してみてください。

Selection

選考はどのような感じ?

昨年の例で言いますと、A4一枚に志望動機を書いてもらい、4学期の成績表と一緒に提出してもらいました。なお、応募者多数の場合は面接を行う可能性もあります(ちなみに、昨年、一昨年は面接は行われませんでした)。

Others

テストに向けてアドバイス

急に専門的な内容に入って戸惑っている人も多いかと思いますが、訳のわからない教科ほどしっかり授業に出ましょう(笑)。原論や会計など、受け付けない人もいると思いますが、案外面白いかも……という感じでまずは聞いてみる! そこが第一歩だと思います。あとは、マクロ、ミクロ、統計などはどの分野に行っても使うので、必ずしっかり勉強しておいたほうがいいと思います。もちろん財政でも4学期の内容の多くは前提として必要になってきます。
困ったら、詳しいことはゼミ説明会などの場で私たちに質問してみてください! ゼミに関すること以外でも、経済学部に関する質問も(そうでない質問も)大歓迎です!!

ちなみに、ゼミ選考でも成績表は提出するので、あんまりな成績を取ると後悔することに……。しかし、林ゼミでは志望動機次第で逆転は十分可能です!(前例はたくさんいます)

 

正直、「財政」と言われてもあまりピンと来ない人が多いと思います(4学期でもやりませんし)。簡単に言えば政府のお財布に関することですが、実際その内容は私たちの生活に根差す様々なトピックにまで多岐にわたります。特に地方財政というのは近年ホットな話題となっており、これからの世の中を見ていく上で大変重要な尺度となるでしょう。
私たちはそんな財政を是非皆さんと一緒に学びたいと思っています! 少しでも興味を持った方はとりあえず話を聞きに来てください!! 「そもそも財政ってどんなこと?」というような質問でも大歓迎です!!

Please reload

bottom of page