top of page


このページは学部生及びゼミ生による見解であり、各教授等とは一切関わりはございません。
神取ゼミ

Study
何について勉強している?
年度によって変わりますが、現実の現象と関連深いミクロ経済学の理論について学びます。2015年度は繰り返しゲーム理論を勉強しました。
毎週の具体的な活動内容は?
先生から指定された教材を、担当を決めて順々に発表していきます。時には学内外のゼミに出張して実験を行ったりすることもあります。
大変さは?
納得のいくまでゆっくり進むので、量という点では比較的楽な部類です。一人当たりの発表回数も、他のゼミと比べて多くはないと思います。

Professor
教授はどんな人?
ノーベル賞に最も近い日本人経済学者と称される、ミクロ経済学の第一人者であられる一方で、ゼミ生との飲み会も頻繁に開催されるなど気さくな一面も。

People
ゼミ生はどんな人たち?
良い意味で個の強い人が多いです。
飄々としてます。

Selection
選考はどのような感じ?
例年一次選考が基本で、二次選考で若干名募集する場合があります。少人数講義なので、他ゼミと志望届の重複も可です。

Others
テストに向けてアドバイス
ミクロ経済の成績は言うまでもありませんが、マクロや統計も重要視されると思われます。
・来年の秋から先生が1年間海外出張されるため、2016年度秋期、2017年度夏期は自主ゼミという形での継続を予定しています。
・実験でプログラムを組むことがあるので、プログラミングができる方は優遇されます。特にJavaが書ける方は大歓迎!
Please reload
bottom of page