

このページは学部生及びゼミ生による見解であり、各教授等とは一切関わりはございません。
藤本ゼミ

Study
何について勉強している?
企業の競争力は現場に宿るという考えに基づき、現場を重視した経営について学ぶゼミです。
生産マネジメントや、製品開発戦略、技術・知財戦略、イノベーションマネジメントを学びながら、「よい設計のよい流れ」とは何かを考えます。
毎週の具体的な活動内容は?
毎週月曜日5限~でゼミがあります。各自、輪読書の中で指定された章の要約を毎週してきて提出する事が宿題です。また発表担当の人はより詳しく作った要約を発表します。
大変さは?
そこそこ大変だと思います。毎週宿題があるのに加えて、今年はゼミが毎回11時前後まで行われました。

Professor
教授はどんな人?
藤本先生はハーバード•ビジネススクールを卒業後、日本の経営
学会の権威としてお仕事をされています。経営学会ではトヨタ生産方式をはじめとした製造業の生産管理方式の研究で知られ、アメリカのビジネススクールの授業にもその内容が取り入れられています。直近では、サムスングループの社長を集めた会議での講演、イッセイミヤケとの著作コ
ラボレーション、政府主催の有識者会議への参加などをされています。

People
ゼミ生はどんな人たち?
みんな朗らかなメンバーです。ゼミでは夕飯を食べる時間もあるのですが、学年の隔たりなくみんなで色々な話をしながら過ごしています。

Selection
選考はどのような感じ?
まだ決定はしていませんが例年一次募集しかないのでお気を付けください。
選考方法:主に申込書類(A4で数枚程度で、本ゼミ応募の理由、背景、研究のテーマや抱負などを書く)によります。
必要に応じて面接を行う場合もあります。
なお、「経営特修コース」参加を志願する学生は優先的に考慮しますので、その旨、責任をもって意思表示して下さい。

Others
テストに向けてアドバイス
原則として駒場科目「経営」の単位取得を必須とします。
駒場専門科目の単位取得が十分かどうかも先行評価の目安とします。
Twitterでも情報を発信していくので興味のある人は是非フォローしてくださいね! @fujisemi2016