top of page

西村清彦ゼミ

Study

何について勉強している?

主に、マクロ経済・金融について勉強しています!
とはいっても、時にはミクロ経済を扱ったり統計を扱ったりと、内容は多岐に及んでいるので、経済について幅広く学ぶことができます。

毎週の具体的な活動内容は?

今年は、幾つかグループに分かれて輪読・論文発表・テーマ発表を行いました。
輪読では「リスクと流動性」(ヒュンソンシン)を、論文発表ではIMFのワーキングペーパーを扱いました。テーマ発表では扱う話題は自由で、各グループで興味のあるテーマを選択して調査・発表を行います。

大変さは?

発表は各グループ交互に行われ、発表者はきちんと準備して臨む必要はありますが、概して負担はそれほど重くありません。

Professor

教授はどんな人?

先生はとにかくすごい人です...!
その肩書きはさることながら、知識・実務経験ともに豊富で、学生の急な質問にも丁寧に答えてくださり、他では聞けない裏話を教えてくださいます。
あと、例えが独特で面白いです。
飲み会の際にはチャーミングな一面も見ることができます。

People

ゼミ生はどんな人たち?

現在3年生は14人おり、優秀かつ個性的な人が揃っています。
とても頭のキレる人やプレゼンが上手い人、格闘技をやってる人、ファッションに敏感な人など様々なゼミ生を取り揃えております。
また、ゼミ後には有志で食事・飲み会も行われます。

Selection

選考はどのような感じ?

まだ今年の選考について決まっていないので、昨年の例を紹介します。
昨年は、事前に簡単なプロフィール・興味のあるニュース等の情報を提出して頂き、ゼミ生との面接という形で選考が行われました。また、一次・二次ともに募集が行われました。

Others

テストに向けてアドバイス

初めての専門科目の試験、大変だと思いますが頑張って下さい!
経済史や会計など暗記系の科目は、試験に出る箇所が偏っているので、まずは過去問を見てみるのがいいと思います。
マクロミクロ統計など、計算の入る科目は、式や解き方を理解した上で、参考書や過去問を用いて実際に解いてみることをおすすめします。
早めに準備を開始することが単位をグッと引き寄せるのではないでしょうか。
テストについてわからないことがあれば、HPやTwitterなど気軽に質問して下さいね(^^)

 

西村先生やゼミ生と一緒に学ぶ意欲のある学生を大募集中です!
どうぞよろしくお願いいたします!(^^)

Please reload

bottom of page