top of page

大橋ゼミ

Study

何について勉強している?

産業組織論について学んでいます。ミクロ経済学(と一部、計量経済学)を用いて、「現実の」産業について議論する経済学です。去年扱った業界は、航空、電力、通信など他多数です。

毎週の具体的な活動内容は?

基本、毎週1つのテーマについて、学生のプレゼン後、先生も含めてディスカッションします。
他、輪読、統計ソフト実習、外部スピーカー講義など、必要に応じてやっています。

大変さは?

英語の文献は読みます。ただ、ページが区切られて、1週間以上は期間が与えられるので、作業の負担は重くないです。

むしろ、複雑な現実の課題、答えが出ない、すっきりしないことに対して、考え続ける思考体力が重要です(それは、ゼミに入って身につけてもいいんですけどね!)。

Professor

教授はどんな人?

落ち着きのある思慮深い方、という印象です。物腰がとても柔らかいので接しやすいですが、頭脳明晰です。(結構人脈もあるようです)

People

ゼミ生はどんな人たち?

みんな先生と同じく落ち着いています(が、陰でははっちゃけています)。好奇心旺盛なのは、たぶん共通です。運動会も、芸術系も、学生団体系もいます。将来に対する志向も、院進、官僚志望、ベンチャーお化けなど様々です。

Selection

選考はどのような感じ?

去年は、志望動機とゼミで研究したいことをまとめた上で、先生の研究室で一対一面接でした。

今年はゼミ生を中心に面接を行う予定で、去年のような堅い内容よりも、本人が打ち込んでいることなど、一人一人の個性を重視する予定です。(その証明として、特別枠選考なども画策中です!)

Others

テストに向けてアドバイス

大橋ゼミに関して言えば、選考において成績は一切考慮しません(勉強に「真面目に打ち込んだ」のであれば、そちらは評価します)。

ただ、個人的には、取れる単位は取っておいた方が卒業まで楽だと思います。何かやりたいことが見つかったとき、幅広く経済学の用語に触れていると入りやすいのでは、とも思います。(もちろん、駒バックしてる人もゼミにいますけどね!)

 

とにかく去年できたばかりのゼミですので、至らぬ点があることは重々承知の上で、色々画策しています!

そういう、挑戦心に溢れたゼミです。
よろしくお願いします。

Please reload

bottom of page