top of page

宮尾龍蔵ゼミ

Study

何について勉強している?

金融政策、財政政策に焦点をあてながらも、実体経済の需要供給、技術革新などマクロ経済全般について理論・実証・歴史的観点からバランス良く学んでいる。

毎週の具体的な活動内容は?

夏学期には講義形式でマクロ経済学の理論、マクロ経済の実証分析に使う基礎的な計量経済学を学んだ。冬学期は金融政策や"secular stagnation(長期停滞論)"などについての英語論文輪読、討論などを行っている。

大変さは?

・毎週何かしらやることがあるので、その意味ではヒマにはならないし、毎週学びがあります。裏を返すと、このゼミだけで結構お腹一杯になることもあって、ダブゼミするとダブゼミ先によってはちょっと大変かもしれません
・輪読の際は毎週ある程度の分量を読んでくる必要があるが、学部生でも理解出来るレベルの文献を先生が選んでくださるのですごく大変ということはない
発表回数は1タームに1~2回
・自分の発表がある週は大変ですし、ゼミの準備にもそれなりに時間がかかると思います。ただ得られるものはその大変さを超えて大きいです。
 

Professor

教授はどんな人?

・元日本銀行政策委員会審議委員であり、去年まで実際に金融政策に携わっていらっしゃった方。
・とにかく面倒見が良く、出張帰りでも遅くからゼミをやってくださるほど真摯にゼミに関わってくださっている。
・説明が上手でわかりやすい。ゼミ生全員が理解できるように基本的なところから説明してくださる。
・ゼミに熱心であるだけでなく、優しくゼミ生想い。飲み会や合宿では気さくに話してくださる。

People

ゼミ生はどんな人たち?

・真面目でゼミで扱ったことを一生懸命吸収しようとする、勉強に対してモチベーションの高い人が多い。
・今年からのゼミであるため、ダブゼミしている人が多い。

Selection

選考はどのような感じ?

・去年はゼミの志望動機、勉強したい内容についてのESのようなものを先生に提出。それをもとに先生と1対1で面談。ゼミ生の決定権は全て先生が握っていらっしゃる。
・定員制というよりは絶対評価だと思われる。
・選考方法については今年も去年と同様の予定。2期生の募集予定人数は1次2次合わせて8人以内。

Others

テストに向けてアドバイス

・成績で見られている印象はあまり受けなかった。
・大切なのはなぜゼミに入りたいか、ゼミにどう貢献したいか、何を学びたいかしっかり自分の思いを持っていること。そしてそれを面談で伝えられることかと思う。

 

ゼミ生は勉強熱心である一方でとても気さくな、和気藹々としたゼミです!
・マクロ経済全般についてしっかり勉強したいと思っている人
・英語論文を理解して読めるようになりたいと思っている人
・本郷の授業に中級マクロにあたるものがなく、駒場で扱った初級マクロよりも高度であるけれど学部生でも理解できる内容を扱いたい人
・学ぶことが好きな人
マクロ経済系のどのゼミよりも理論・実証・歴史観点からマクロ経済を学べる学び多いゼミであることを保証します!ぜひ宮尾ゼミに来てください( ^ ^ )/

Please reload

bottom of page